ならまち鎮宅霊符神社【奈良市都市景観形成指定建築物】
創建年
不明
推定:1117年(永久5年/平安時代)
再建年
不明
御祭神
鎮宅霊符神(天之御中主神)
発願者
鳥羽上皇
ご利益
- 天下泰平
- 国家安穏
- 五穀豊穣
鎮宅霊符神社の読み方
「鎮宅霊符神社」は「ちんたくれいふじんじゃ」と読みます。
鎮宅霊符神社の名前の由来
鎮宅霊符神社の”鎮宅”とは、「ちんたく」と読み、”家宅鎮護の修法”の意味合いがあります。主に新居への移住を行うときに使用される言葉です。
「霊符」とは、中国・漢で広まった道教に通じた「陰陽術」で使用された「お札」のことです。
霊符には様々な種類がありますが、その中でも「鎮宅霊符」は特に強力な霊力を持つお札とされ、陰陽師の中でも「特に強い力を持った陰陽師でなければ作成することができない」とさえ言われたほどのお札です。
鎮宅霊符神社の御祭神「鎮宅霊符神(天之御中主神)」とは?
鎮宅霊符神とは、天之御中主神(あめのみなかぬし)のこととされていますが、天之御中主神とは高天原に最初に降臨したとされる神であり、「造化の三神」とされている神です。
記(古事記)の記述によれば、天地開闢(てんちかいびゃく/天と地(世界)が誕生した瞬間のできごと)の時、天照大御神よりも前となる高天原に最初に誕生した神だと云われています。
やがて、世界が形づくられてくるとスぅ〜っと姿を消したことから根源神とも解釈されます。
よって道教や霊符とは関わりのないように思われますが、中世時代に差し掛かると、天之御中主神が道教や神道と習合し、さらに妙見菩薩(みょうけんぼさつ)が仏教と習合したことによって庶民層にまでその認識が広がりました。
ちなみに道教からは北極星を神格化した「北極星信仰」が生まれており、天之御中主神が北極星の神であると位置づけられることになります。すなわち、鎮宅霊符神に祀られている神とは、北極星を神格化した神である「天之御中主神=鎮宅霊符神」となります。
天之御中主神が鎮宅霊符神と習合した理由
天之御中主神が鎮宅霊符神(ちんたくれいふしん)と習合した理由は、両神ともに宇宙を創造した最高神と捉えられたためだと考えられます。
また、鎮宅霊符神は後に仏教と習合し、「北辰妙見菩薩」として妙見信仰で奉斎される仏に変化し、神道においては上述したように天之御中主神と習合しています。
すなわちこれら3者は同一の神と見られた信仰が妙見信仰です。
道教における北極星信仰とは?
道教では、北辰・北斗(北極星)に祈ることで百邪・災厄除け、且つ、多福招来、延命長寿の利益を享受できるとされますが、その半面、悪行を行えば寿命が縮むとされ、死後は地獄送りにされ、責め苦から免れないとされます。
現在、鎮宅霊符神として祭祀する神社は少数
妙見信仰は薬師如来と同様に現世利益が強い信仰として庶民から人気を得たのですが、明治初頭になると神仏分離令が発令され、このときに鎮宅霊符神は邪神として捉えられたため、崇拝対象から排除されることになります。
これにより明治時代以降、鎮宅霊符神を往時のように奉斎しつつも、名前を表には出さず、当社のように天之御中主神を前面に出して鎮宅霊符神を隠すようにして奉斎している様子がうかがえます。
後述する本殿裏にて奉斎される神(左座「本命主宰九宮尊星」、中央座「抱卦童子 爾卦童郎」、右座「北辰鎮宅霊符尊星」)こそがまさにその典型例です。
以上のようなことから、現今、妙見菩薩を本尊と仰ぐ現今の寺院と、天之御中主神を祭神としている神社の二系統に分かれている実態が浮き彫りになっています。
なお、妙見信仰については現在、影を潜めていますが、「日本三大妙見」というものが未だ残っており、古来、少数ですが、篤い崇敬が寄せられている背景がうかがえます。
日本三大妙見
- 能勢妙見山 ※日蓮宗(大阪府豊能郡能勢町)
通称「妙見さん」※妙見山の山頂にある寺院
御本尊:妙見菩薩 - 相馬中村神社(福島県相馬市)
別称「妙見中村神社」
御祭神:天之御中主神 - 八代神社(熊本県八代市)
別称「妙見宮」
御祭神:天之御中主神・国常立尊
これに以下の1社を加えて日本四大とする例もあるようです。
- 小松神社(大阪府交野市)
別称「星田妙見宮」
御祭神:天之御中主神(かつては鎮宅霊符神と混交した妙見菩薩が祭祀されていた)
鎮宅霊符神社の歴史
およそ1600年から1700年頃までの間に編纂された「元要記(大和文華館 所蔵)」によれば創建年は平安時代(1117年/永久5年)とされています。「元要記」とは、1188年(鎌倉時代)以降に創建された神社仏閣の沿革を記した書物であり、作者は不明とされています。
鎮宅霊符神社が創建された理由
鎮宅霊符神社が創建された理由は不明ですが、上記、元要記には「興福寺行疫神、鳥羽院御宇、永久五年正月社壇建立、南都四箇陰陽師仕之」との記述が見られることから、これが創建年を示す有力な証拠とされています。
この意味合いは、「鳥羽院の院政時代となった永久5年(1117年)の正月に、南都を代表する4家の陰陽師たちが、興福寺に行疫神を祀るために社殿を建てた」という意味合いとなり、つまりこれは永久5年に南都4家の陰陽師たちが当神社を創建したことになります。
1117年といえば、鳥羽上皇が白河法皇の養女である藤原璋子(待賢門院)を正式に嫁に迎えて入内させた年でもあり、おそらくこの機に乗じて鎮宅の儀式を執り行うために、南都に住まう陰陽師たちに「疫病や厄災を鎮めよ」と下命したものだと考えることができます。
以降、現在に至るまで当神社はこの場所に鎮座されているとされています。
なお、余談とはなりますが、江戸時代にはこの南都に14家の陰陽師たちが居処し、南都暦を作成していたと伝わっています。
かつて南都にウジャウジャ居た陰陽師たち
かつてこの奈良の地に「平城京遷都」が行われて以降、この南都(奈良)には、陰陽師たちの生活の場となる「陰陽寮(おんみょうりょう)」が造られました。
その陰陽寮があったのが、現在の奈良町の陰陽町(いんようちょう)だったと伝わっています。
しかし、桓武天皇の治世になった折、都が奈良から京都(平安京)へと移ることになりますが、陰陽師たちの一部は京都へ移り住んだものの奈良に居続け、以降、明治時代を迎えるまで大和一国を対象とした「南都暦」と呼ばれる暦を作成していたとされています。
その他の境内の御祭神
その他、境内には、左座「本命主宰九宮尊星」、中央座「抱卦童子 爾卦童郎」、右座「北辰鎮宅霊符尊星」とされる神が祀られている神社があります。
おそらくこれが住吉大神(住吉三神)を祀る住吉神社のことだと思われます。
住吉大神(住吉三神)
- 底筒男神
- 中筒男神
- 表筒男神
この住吉神社は境内の後方にありますが、実際は住吉大神ではなく、以下のような北極星信仰や陰陽道に由来した御祭神が祀られていたことになっています。
なお、この事実は住吉神社とされる社殿の台座中央に小さな長方形のプレートがあって、そこに以下のような名前の神様が記載されています。
九宮尊星
太一、摂提、軒轅、招揺、天符、青竜、咸池、
本命主宰とは、本当の主祭神という意味合いになると思われます。
抱卦童子 爾卦童郎
謎です。「卦」という文字が見えることから、中国の「易」を司る神であると考えられます。由来や由緒は不明です。
北辰鎮宅霊符尊星
北辰とは、中国で表記する北極星の名前です。読み方は、「ほくしんちんたくれいふそん」となります。
北極星や北極星を中心とした「北斗七星」を神格化した方位除けの守護神のことです。
境内の見どころ
鎮宅霊符神社は、御霊神社と直接的な関係社ではありませんが、ならまちの氏神になります。現在、名目上は御霊神社の関係社となっています。
場所は御霊神社を出て徒歩約5分の奈良県奈良市陰陽町に位置し、真隣に奈良市が運営する「奈良町からくりおもちゃ館」があります。
なお、現在、鎮宅霊符神社を管理されている方は、普通にお勤めされている一般個人の方なので不在がちなこともあり、代わりに御霊神社の宮司さんが兼務する形で管理されています。(御朱印の授与も御霊神社でされています)
鎮宅霊符神社境内の案内地図と構成
境内は門、狛犬、拝殿、本殿と、その後方に境内社である住吉神社があります。
本殿
鰹木(かつおぎ)は2本。千木(ちぎ)の形状は男性の神が祀られていることを表した「男千木」。
本殿は春日大社の境内で見られるような「春日造り」を彷彿とさせる造りです。おそらくかつては春日大社の社殿だったことが想像につきます。春日大社の式年造替の折、近隣の関係社御霊神社とともに昭和時代に貰い受けた社殿だと考えられます。
社殿手前に伸びる向拝(こうはい)の湾曲や、千木の形状はまさに春日造を彷彿とさせます。ウフ
拝殿
拝殿は入母屋造屋根に瓦葺、殿舎は舟肘木で組まれた簡素な造りです。北面と南面に裳階(もこし)のような庇(ひさし)が据えられた少し特徴的な建造物でもあります。
拝殿正面には、天井から紅白の鈴緒が付けられた御鈴が吊られ、さらにその下には賽銭箱が置かれています。
賽銭箱の後方は母屋になっており、大人が6人ぐらい入れそうな間取りがあります。おそらくこの場所で神事や祝詞が奏上されているものだと思われます。
鈴の両端には「霊符神社」と墨書きされた提灯が吊り下げられ、この神社が古来、霊符に由来した神を祀る神社であることを強く物語っています。
その手前の両脇に、ちょっと可愛い顔面をした狛犬が2体、本殿や拝殿を守るよう配されています。
鎮宅霊符神社の狛犬
鎮宅霊符神社には、少し特徴的な狛犬が置かれています。吽形と阿形のセットの狛犬ですが、2体とも剛田武、通称ジャイアンようなデッカく丸い鼻をしており、その鼻を中心に口元がムックリムクムクとしています。
鼻から下の口元がミッキーマウスの「ミッキー」や「ミニー」にも似ていて、どこかアニメチックでユニークさに満ち溢れた狛犬です。
狛犬は通例では、この鎮宅霊符神社のように阿吽のセットになっていますが、京都清水寺の仁王門の狛犬や、東大寺南大門の狛犬などは、2体とも阿形という大変めずらしい狛犬です。
⬆京都清水寺・仁王門の手前に置かれた狛犬像
⬆東大寺南大門の仁王像の裏面左右に安置される狛犬像
住吉神社
社伝では、現在の御祭神は「住吉大神(住吉三神)」とされていますが、神仏習合時代は住吉三神ではなく、仏教や道教の思想も取り込まれた上記の左座「本命主宰九宮尊星」、中央座「抱卦童子 爾卦童郎」、右座「北辰鎮宅霊符尊星」が祀られていたと考えることができます。
なお、社伝の扉は閉じられており中は見えませんが、扉が3つあることから、住吉三神が祀られている事実が想確認できます。
社殿は、お賽銭箱がなく、本殿の真後ろでヒッソリと佇んでいます。
門
鎮宅霊符神社の門は、ならまちの家宅の造りでよく見られるような連子の扉が据えられた高麗門(こうらいもん)です。
高麗門はかつては城郭に用いられた門ですが、江戸時代以降は神社仏閣や町中でも用いられるようになっています。東大寺大仏殿の後方の扉も高麗門の様式です。
よってこの門は江戸時代以降に造られたものだと位置づけることができます。
表側には、紙垂が付けられた注連縄が飾られており、この神社が今でも神聖な神気を宿す古社であることを物語っています。
また、注連縄の中央部分には「鎮宅霊符神」と墨書きされた小さな扁額(へんがく)が見えます。
鎮宅霊符神社の御朱印
なんと!この鎮宅霊符神社でも御朱印をいただけると聞けば驚かれますでしょうか。
ただし、上述したように現在の鎮宅霊符神社は管理されている方が不在がちなため、御朱印は関係社である近くの「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」にて授与されています。
中央に大きく書かれている「天之御中主神(アメノミナカヌシ)」は鎮宅霊符神社の主祭神です。
中央の八角形の押印は「陰陽道」の霊符を示しています。上述したように鎮宅霊符神社の周辺付近の街はかつて朝廷に仕えた大勢の陰陽師が居処した地域です。
鎮宅霊符神社は、都鎮守のために陰陽師が築いた祭壇があったことから”霊符”の名前が取られています。
月が数字ではなく、太陰太陽暦の月の別名で記載されているのが特徴的です。(写真は”睦月=1月”)
鎮宅霊符神社の場所(地図)
御霊神社から鎮宅霊符神社への行き方
近鉄奈良駅から鎮宅霊符神社への行き方
近鉄奈良駅の4番出入口を出て「小西さくら通り」を南へ直進。10分ほど歩いた先に見えてくる「松本薬局」を左折して徒歩30秒。奈良町からくり館の真横。
近鉄奈良駅からの所要時間・距離(徒歩)
所要時間:約10分
距離:約900メートル
鎮宅霊符神社のINFO
住所:奈良県奈良市陰陽町7
営業時間(開門閉門時間):8時頃〜16時(夏場は17時頃)
電話番号:0742-23-5609(御霊神社)