春日大社の初詣では、多くの屋台が出店します。
この屋台を1年の楽しみと心得て待ちわびるかの如くに札束を握りしめて春日大社へ初詣に出かけるコノヤローどももいることだろぅ。
しクぁし!
まずは礼拝をして旧年の無事の奉告(報告)と、向こう1年(今年1年)の無事を御祈願することもお忘れなきよぅ!ほぉぅ!
春日大社の屋台が出店する期間
- 屋台が並ぶ日:12月31日~1月7日
- 屋台が並ぶ時間:春日大社の参拝時感に準じる。真夜中、明け方は減る
春日大社の初詣では、大晦日から松の内にかけて屋台が並ぶ。松の内を過ぎると屋台は無くなってしまいますよ!
ただ、松の内くらいまで出店する屋台は極少。三が日を過ぎれば急激に減る。
また、3が日を過ぎると種類が減ることも覚えておきましょう。
年度によっては屋台の出店期間が設定されていたり、そもそもの屋台自体の出店が中止になることもある。
屋台についての詳細は春日大社公式サイトを要チェックや💘
春日大社の屋台が出店する時間
基本的に、春日大社の参拝可能時間中は、屋台が出ます。
夜中にはなくなってしまう屋台もあります。
春日大社の初詣で屋台が出店する場所
- 出店する場所:春日大社の参道
場所は「一の鳥居から内側」です。
一の鳥居の場所(地図)
春日大社初詣で出る屋台の種類は……?
春日大社の初詣では、これまで、
- たこやき
- お好み焼き
- 広島焼き
- おでん
- 串焼き
- 唐揚げ
- フランクフルト
- チョコバナナ
- ベビーカステラ
といったような屋台が見られています。お祭りに出るようなごく一般的な種類と思って、楽しみに訪問しましょう!
初詣が済んだら、東大寺に回るもよし、ならまちを巡るもよし、ゆっくりと奈良のお正月を思い存分楽しみましょう!
正月初詣の関連記事一覧
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。