【国宝】元興寺「禅室」

スポンサードリンク

【国宝】元興寺「禅室」

創建年

不明(奈良時代)

改築年

不明(鎌倉時代)

建築様式(造り)

  • 桁行四間、梁間四間
  • 平屋
  • 左右連子窓
  • 大仏様
屋根の造り

  • 切妻造
  • 本瓦葺(一部は行基葺き)
元興寺「禅室」の読み方

がんごうじ「ぜんしつ」

別名

「春日影向堂」(かすがようごうどう)/中世の呼び名

重要文化財指定年月日

  • 1906年(明治39年)4月14日
国宝指定年月日

  • 1953年(昭和28年)3月31日

元興寺「禅室」の歴史・由来

元興寺の禅室は、元々は現在元興寺の本堂として機能している「極楽坊本堂」と一体化した建物であったとも考えられています。巨大な僧坊の東半分が極楽道となり、西側半分は禅室として現在の姿に改築された、これが鎌倉時代のこと。

それよりも以前は、極楽坊本堂と禅室とは一体化した大きな僧坊(お坊さんの住居スペース)として機能していたと考えられます。

元興寺は元々、飛鳥時代に飛鳥の地に存在した「法興寺」が、平城遷都とともに平城京に移築され、「元興寺」となったものです。

その根幹はあくまでも移築であったため、現在でも飛鳥時代の遺構を禅室に見ることができます。

禅室と極楽坊本堂とは、大きな僧坊でしたが、鎌倉時代に「本堂」と「禅室」という形でその機能を分けることになりました。本堂は智光曼荼羅を御本尊とし民衆の信仰を集める場として栄え、禅室は、真言律宗の教えに従い座禅をする部屋として整備されました。

近世には元興寺の客殿として使われた他、近代には学校の校舎として使われたこともあると言います。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 





屋根の一部が行基葺き

元興寺極楽坊本堂と同じく、禅室においても、移築当時の屋根様式である「行基葺き」を見ることができます。

行基葺きは、本瓦葺の一種です。本瓦葺のように丸瓦を使っていますが、この丸瓦が紙コップのように、片方が狭く作られています。したがって、本瓦葺の場合は、屋根の上にまっすぐの円筒が並んだ形になりますが、行基葺きでは円筒がまっすぐにならず、ギザギザになるのが特徴です。

行基葺きに関連しては「【元興寺】国宝・極楽坊本堂(極楽堂・曼荼羅堂)は南都浄土教発祥の聖地!」において詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。

禅室の中は大きく分けて4部屋

禅室の内部は、過去には南側、中央、北側と、大まかに3つに分けられていたようです。またそのうちの北側が、さらに3部屋に分けられていたと考えられています。

現在では、東西に4部屋が並んでいる形で、そのうち東側の3部屋は大きな1部屋として使われています。一番西側の1部屋のみ、中世に実際に存在していた僧坊を再現する形が取られています。

西側の僧坊「影向間」とは?

元興寺では禅室西側の1坊を「影向間」として、中世の僧坊を再現した状態が現在も残されています。

「影向間」とは、「ようごうのま」と読みます。禅室の中世の呼び名である「春日影向堂」もここから取られた名前です。

影向(ようごう)とは、神仏が具現化する、見える、姿を現すことを指す言葉です。

影向間は、過去には禅室の経蔵、つまりお経を納めてあった部屋であると伝えられます。そして、弘法大師空海が元興寺に滞在した時は、経蔵に智光曼荼羅を据え置き、毎日この経蔵で修行や研究を行いました。すると春日大明神が現れたため、空海はその姿を留め置くために「春日曼荼羅」を描き、春日大明神を拝する自分の姿を彫刻し、春日曼荼羅と自分自身の像を経蔵に置いたと言います。

この故事から、経蔵は影向間と呼ばれるようになったのです。

この時の空海の像は、現在、元興寺の法輪館で見ることができます。

え?禅室の屋根裏に入れるの?

元興寺の禅室には、普段入ることができない屋根裏部屋が存在しており、ごく稀に「屋根裏探険」と称して屋根裏に入ることのできるイベントが開催されます。

2018年には6月16日~7月16日までの日程で開催されました。

ヘルメットと懐中電灯の貸出があり、仮設階段で屋根裏へ上がって、仮足場を歩きながら屋根裏を見て回ります。屋根裏には現在、建築資材として利用されていない古材や、修理の墨書きなどを見ることができます。

ガイドさんが解説を加えてくれるため、わかりやすく、かつ壮大に飛鳥時代や奈良時代の息吹を感じることができるでしょう。

屋根裏探険の開催は不定期ですが、開催時は予約制(空きがあれば当日参加も可)となります。

鎌倉時代の建築様式「大仏様」とは?

元々は飛鳥時代の建物が移築された元興寺の禅室ですが、鎌倉時代に復元修理(リフォーム)が行われた際に、大仏様(だいぶつよう)という奈良時代の建築様式が再現されました。

大仏様の建築様式については「まず目が行かない!奈良 東大寺「大仏殿」の見どころ」にて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

元興寺禅室の場所(境内図)

元興寺の禅室は、極楽坊本堂の後ろ側にあります。

元興寺・極楽坊本堂のお問い合わせ先

  • 住所:奈良県奈良市中院町11番地
  • TEL:0742-23-1377
スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。