春日大社の「拝観料金(割引)・営業時間(開門・閉門時間)・定休日」など
春日大社の拝観料金や営業時間、拝観休止日等についてご紹介致します。
春日大社では、夏期、冬期の参拝時間の他、本殿前の特別参拝の可能時間や、国宝殿、植物園の入館可能時間が存在しています。
見たいところをしっかりと拝観できますよう、最後までご確認ください!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
現在、新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更は発表されていません。 詳細につきましては公式サイトにてご確認ください。
春日大社よりのお知らせ
【若宮神社御本殿・内院の特別公開】 若宮神社は20年に一度の御造替を迎え、4月に仮殿遷座祭が行われた後は、御社殿の修理事業が始まります。 5月23日(日)~6月6日(日)の期間、御本殿・内院を特別公開をいたします。
目次
春日大社で拝観料金が必要になる場所一覧
春日大社の楼門をくぐった先に位置する本殿前の広場までは入場無料です。
本殿の真ん前で至近距離にて参拝するためには特別参拝料金が必要になります。
春日大社において料金のかかる参拝および観覧(入館)については、
- 本殿前特別参拝
- 国宝殿
- 万葉植物園
の3箇所があります。以下、それぞれについてご案内します!
春日大社(本殿)の拝観料金・割引適用媒体
春日大社の本殿前特別参拝のお初穂料は、一律500円です。
本殿前特別参拝の割引について
残念ながら本殿前特別参拝の割引は一切、ありません。
春日大社・国宝殿の入館料金・割引適用媒体
一般 | 500円 |
大学生 高校生 |
300円 |
中学生 小学生 |
200円 |
国宝殿入館の団体割引料金
団体一般 ※20名以上 |
400円 |
団体料金割引は一般のみ。大学生以下は団体料金の設定がありません。
奈良交通の乗り放題乗車券所持者は割引!
奈良交通が発行するバス乗り放題券を購入した方は下記の拝観窓口で乗り放題券を提示することで100円割引になります。
購入方法
- JR奈良駅の2階改札前の「奈良交通の案内所(高速バスチケット売り場)」
- 近鉄奈良駅のビルの前に見える「奈良交通の案内所(高速バスチケット売り場)」
※バス車内では購入できませんのご注意ください。
奈良交通の各案内所の営業時間や乗り放題券の料金についてはコチラ(奈良交通HP)のページをご参照ください。
割引内容
- 大人500円→400円(100円割引!)※大人料金のみ割引適用
奈良の鹿愛護会の会員割引
一般社団法人「奈良の鹿愛護会」の年会員になると会員カードがもらえます。その会員カードを拝観受付の窓口で提示することで大人料金のみ100円割引で入館できます。
- 適用範囲:会員本人のみ(大人料金のみ)
- 適用期間:通年
- 割引率:100円割引
奈良の鹿愛護会は、奈良の鹿の保護活動を行なっている団体です。
鹿愛護会の会員入会方法や詳細については下記ページをご確認ください。
- URL:https://naradeer.com/
- 電話番号:0742-22-2388
春日大社・万葉植物園の入場料金・割引適用媒体
高校生以上 | 500円 |
小学生 中学生 |
250円 |
万葉植物園は、未就学児無料です。
万葉植物園の団体割引料金
20名以上は、団体料金が適用されます。
高校生以上 | 400円 |
小学生 中学生 |
200円 |
奈良交通の乗り放題乗車券所持者は割引!
奈良交通が発行するバス乗り放題券を購入した方は下記の拝観窓口で乗り放題券を提示することで100円割引になります。
購入方法
- JR奈良駅の2階改札前の「奈良交通の案内所(高速バスチケット売り場)」
- 近鉄奈良駅のビルの前に見える「奈良交通の案内所(高速バスチケット売り場)」
※バス車内では購入できませんのご注意ください。
奈良交通の各案内所の営業時間や乗り放題券の料金についてはコチラ(奈良交通HP)のページをご参照ください。
割引内容
- 大人500円→400円(100円割引!)※大人料金のみ割引適用
奈良の鹿愛護会の会員割引
- 適用範囲:会員本人のみ(大人料金のみ)
- 適用期間:通年
- 割引率:100円割引
- URL:https://naradeer.com/
- 電話番号:0742-22-2388
春日大社の営業時間(開門時間、閉門時間、参拝可能時間)と定休日
春日大社の本殿は楼門と楼門から左右に延びる廻廊(壁)の内側にあります。
楼門は、閉門時間になると閉じられますので、楼門と廻廊の内側へ入って本殿近くでの参拝はできませんのでご注意ください。
また、開門時間内の境内の参拝は自由ですが、夏期と冬期で開門時間と閉門時間が異なりますので、注意してください。
それと春日大社には「本殿前特別参拝」という有料の参拝があります。
本殿前特別参拝を行わない場合は、幣殿の前で参拝を行うことができますが、これはあくまでも幣殿・舞殿が併設された建物であり、拝殿・本殿ではありません。
本殿前特別参拝に入場すると、本殿の前まで進むことができ、本殿に併設された拝殿前で参拝を行うことができます。
春日大社の開門・閉門時間
開門時間 | 閉門時間 | |
夏期 |
6:00 | 18:00 |
冬期 (10月~3月) |
6:30 | 17:00 |
春日大社本殿前特別参拝の参拝可能時間
- 通年で9:00~16:00
- 定休日:なし(年中無休)
御朱印の受付時間
- 8時30分〜17時
夫婦大国社の参拝可能時間
春日大社の境内社である「夫婦大国社」では独自の拝観時間を設定しています。
夫婦大国社は、大黒様夫婦をお祀りする日本で唯一のお社ですのでぜひ参拝してみましょう。
- 参拝可能時間;9:00~16:30
- 定休日:なし(年中無休)
春日大社/国宝殿の拝観可能時間
- 10:00~17:00
※入館受付は~16:30
※春日大社の行事によって変動することがあります
- 定休日:なし(年中無休)
※春日大社の行事や展示品の入れ替えなどで休館になる可能性あり。
春日大社/万葉植物園の観覧可能時間
開園時間 | 閉園時間 | |
3月 ~11月 |
9:00 | 17:00 |
12月 |
9:00 | 16:30 |
※入園受付はいずれも閉園30分前までです
※春日大社行事によって変動することがあります
意外に多いぞ!春日大社の定休日(参拝できない日)!
春日大社では年間2,200(!)にも及ぶ祭礼が行われています。
2,200といえば、1年365日のおよそ6倍。つまり1日平均6つの祭礼が行われるということ!
もちろん祭礼が多い日、少ない日がありますが、2,200という数の中には、一般の参拝者が拝見することのできないもの、本殿での特別参拝をシャットアウトするものも含まれています。
このため、春日大社では、丸一日の休日がない一方で、本殿前特別参拝ができない日時が数多く設定されています。
春日大社/本殿前特別参拝が不可能な日時・一覧
※AM……午前中の拝観不可
※AMの表記のない日は終日不可
1月 | 1日~7日(初詣は係員の指示に従いましょう) 成人の日 11日AM 21日AM |
2月 |
1日AM |
3月 |
1日AM |
4月 |
1日AM |
5月 | 1日AM 5日AM 10・11日AM 21日AM 第3金曜日AM |
6月 | 1日AM 11日AM 21日AM |
7月 | 1日AM 11日AM 21日AM |
8月 | 1日AM 7日AM 11日AM 15日AM 21日AM |
9月 | 1日AM 11日AM 21日AM 秋分の日AM |
10月 | 1日AM 9日AM 11日AM 21日AM |
11月 | 1日AM 3日AM 11日AM 21日AM 23日AM |
12月 | 1日AM 11日AM 17日AM 20~31日 (年末年始の参拝は 係員の指示に従いましょう) |
午前中の参拝不可を中心に、かなりの数、参拝できない日があることがおわかりいただけるかと思います。
また、上記以外でも、祭礼が入って参拝が臨時に中止になることは常にあり得ます。
祭礼は午前中にやるの?
さて、ここでちょっとした疑問になるのが、
「祭礼って午前中にやることになってるの?」
ということ。確かに、春日大社では午前中の参拝不可時間が圧倒的に多いようです。
結論から言えば、何時にどの祭礼を行うかは、神社ごと、祭礼ごとにたいていキマリがあります。
つまり春日大社でも、「午前中にやる」というキマリの祭礼があるから、午前中に祭礼を行っているに過ぎません。
しかし、それとは別に、一般的に神社参拝は午前中に行うと良い……という説もあります。
その理由としては、
- 午前中は神様がちゃんと神社にいらっしゃるから
- 参拝者が多くないから、神様がちゃんとお願いを聞き届けてくれる可能性が高くなるから
- 早朝から午前中にかけては、頭がハッキリしていて、参拝者(私たち)が自分自身と向き合いやすいから
等々、諸説あります。
春日大社の祭礼が、こうした理由から午前中にやることが決まっている……とは言えませんが、一般的に神社を参拝するなら午前中が望ましい、とする説があるのは確かです。
日本の神様は人間くさい
「午前中は神様が、ちゃんと神社にいらっしゃる」
と聞いて、(じゃあ午後はいないのかよ……)とお思いになる方もいるでしょう。
春日大社の神様のみならず、日本の神道の神様を通して言えることは、とても人間くさくて面白い、ということ!
お酒飲むし、仏様のように「見てないけどなんでもわかります」なんてこともないし、神社に参拝しても鈴を鳴らさないとお願いを聞きに拝殿にいらしてくださらないというウワサです。
(だから、お寺には鈴がありませんが、神社の多くに鈴などの鳴り物が設置してあります)
午後は、神社に常にいらっしゃらない……ということはないのかもしれませんが、午睡を取られていることくらいは、あるかもしれません!
こうしたことが理由かどうかはわかりませんが、神道の祭礼の中には、真夜中から始まる祭礼や、早朝から始まる祭礼がたくさんあります。
午前中は陽の時間、午後は陰の時間
スピリチュアル的な面から解説すると、1日の時間を午前と午後に分けた時、陽が昇ってゆく午前中は「陽」が満ちてゆく時間。
そして、陽が落ちてゆく午後は、徐々に「陰」に傾く時間とされています。
陽よりも陰が強くなるのは一般的に日没で、陰よりも陽が強くなるのは、日の出です。
ですから一応、午後になっても日の入りまでは、陽の気は陰の気に勝るのですが、とはいえこれから陽の気が満ちる午前中と、陽の気が衰える午後とでは、神仏にご加護を祈るなら午前中のほうが望ましい、という考え方があるのも事実です。
陰陽の法則に忠実な神社で有名なのが明治神宮で、日の出の時刻に開門し、日の入りの時刻に閉門します。このため明治神宮では、毎月の開門時間と閉門時間が異なります。
【参考】明治神宮の営業時間(開門時間・閉門時間):「初詣・元旦・三が日含む」
神社の祭礼が午前中に行われることが多いのは、こうした理由にも関係あるのかもしれません。
春日大社のスケジュールを把握し参拝休止日時を避けてご参拝ください
以上のように、春日大社では午前中を中心に、メインとも言える本殿前特別参拝にお伺いできない日時がありますので、ぜひここを避けてご参拝されるのがおすすめです。
また本殿前特別参拝をしない場合でも、無料のエリアで幣殿や舞殿、砂ずりの藤といった見どころを巡ることもできますので、お見逃し無く回られてくださいね。
奈良公園・東大寺・興福寺の拝観時間
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。