【2018年落慶】興福寺・中金堂(本堂)|ご本尊&内部の仏像や拝観料金(時間)を….知りたぃ❓

スポンサードリンク

興福寺・中金堂

読み方

こうふくじ ちゅうこんどう

創建年

710年(和銅3年)

※「中金堂」ではなく「金堂」として建立。1046年(永承1年)12月24日焼失。

再建年

再建年 ふたたび焼失した年
1048年(永承3年)3月2日 1060年(康平3年)5月4日焼失
1067年(治暦3年)2月25日 1096年(嘉保3年)9月25日焼失
1103年(康和5年)7月25日 1180年(治承4年)12月28日焼失
1194年(建久5年)9月22日 1277年(建治3年)7月26日焼失
1300年(正安2年)12月5日 1327年(嘉歴2年)3月12日焼失
1347年(貞和3年)頃 1717年(享保2年)1月4日焼失
1819年(文政2年)9月 この時はじめて「中金堂」として仮堂を建立。さらに老朽化のため仮金堂へ移転
1974年(昭和49年)11月23日 「仮金堂」として建設。2000年(平成12年)7月31日老朽化のため取り壊し
2007年3月 文化庁へ再建工事開始を報告→2018年(平成30年)創建当初のスケールで再建!
建築様式(造り)

唐様式(天平様式)をもとに再現

  • 柱の数:66本
  • 礎石66個:うち64個は創建当初のものを使用
大きさ

正面9間/梁行6間……横幅:約36.6m/奥行き約23m/高さ約21m
基壇:横幅41m/奥行き27.5m/高さ1.8m/面積1439平方メートル

屋根の造り

寄棟造

  • 2重屋根。下層の屋根に裳階(もこし)あり
  • 屋根上両脇に金箔押しの鴟尾(しび)あり
発願者(建てた人)

藤原不比等

興福寺中金堂とは? 歴史と由来

興福寺中金堂は、そもそもの建立時は「金堂」として位置づけられていた建物でした。金堂とは伽藍の中心となるお堂のことです。実は興福寺には金堂が3棟建てられていますが、このうちの中心となる金堂を「中金堂」と呼びならわしています。

興福寺の3つの金堂
  1. 東金堂
  2. 西金堂
  3. 中金堂

上に記載したとおり、焼失は7度、途中老朽化による移転が1度行われており、2018年に通算9度目の再建(仮金堂の時を数に入れない場合、8度目)を迎えました。

興福寺中金堂の歴史と由来についてご紹介します。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 





藤原不比等によって「金堂」として建立

興福寺中金堂はそもそも、藤原不比等によって建立されました。この頃興福寺は、白鳳時代に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で厩坂(うまやさか)寺と呼ばれていましたが、710年(和銅3年)の平城遷都に伴って藤原不比等は厩坂寺を平城京へと移転し、興福寺としました。

このとき移転にあわせて、714年(和銅7年)に建立されたのが、金堂です。

金堂とは?

金堂は、寺院において「本堂」と同じ意味合いのもので、その主な役割は「ご本尊を安置すること」です。その御本尊にお経をあげたり、法要をするための建物としての役割も持っています。興福寺中金堂の御本尊については後述します。

「中金堂」となったのは1819年(文政2年)

興福寺中金堂は、1717年(享保2年)に焼失するまで、ずっと「金堂」の名称で存在していました。

これとは別に興福寺には、聖武天皇によって726年(神亀3年)に建立された東金堂と、光明皇后が734年(天平6年)に建立した西金堂も存在しており、東金堂、西金堂も、幾度かの焼失、再建を繰り返しています。

1717年(享保2年)に大火のため金堂が焼失した折、一緒に西金堂が焼失し、金堂と西金堂の2つの建物が一度になくなりました。

このとき、東金堂は1415年(応永22年)に再建された建物がまだ残されていました。

しかし、あくまでも「本堂」として存在していたのは「金堂」ですので、興福寺は本堂を失ってしまったということになります。これを受けて1811年(文化8年)には、金堂とご本尊を再建するための再興勧進が行われました。

再興勧進の結果、1819年(文政2年)には「仮堂」として中金堂の建設が行われますが、「金堂・西金堂」の2つを再建する財力はなく、「中金堂の仮堂」が建てられたに留まります。

旧薬師寺金堂を移築していた時代も!

先述の「中金堂の仮堂」は老朽化するまで使われ、1974年(昭和49年)に老朽化を理由に、再度「仮金堂」が建設されました。この時には、室町時代後期の建物であった「旧薬師寺金堂」を、興福寺境内の北側にあった講堂跡に移築し、仮金堂として使用していました。

旧薬師寺金堂は、桁行9間梁行6間、本瓦葺に寄棟造の建物でしたが、これもあくまでも仮金堂としての扱いだったため、2000年(平成12年)に老朽化を理由に再び取り壊しが行われました。

2018年落慶!中金堂の再建計画は8年にわたった

2000年(平成12年)に仮金堂を取り壊した後、中金堂の再建計画が立てられ、実際に中金堂の再建工事が着工したのが2010年(平成22年)。着工まで実に10年の年月がかかりましたが、再建された中金堂は創建当時のスケールを再現した非常に大規模なものとなりました。

建築様式は、8世紀後半、奈良時代の建物で、国宝に指定されている「唐招提寺」の金堂を参考に、唐様式と呼ばれる当時の建築様式を再現したものです。

中金堂の建築様式(造り)

中金堂の大きさ

母屋部分

  • 正面5間(横幅約22.5m)※庇部分を加算して約30.8m)
  • 側面2間(約8.69m)
寄棟の大屋根部分を含む

  • 正面9間(横幅約36.6m)
  • 側面6間(約23m)

中金堂の再建に際してもっとも注意すべき点は「現代のメートル法」ではなく、創建当初(奈良時代)に用いられたとされる「天平尺(てんぴょうじゃく)」が採用されているという点です。

「天平尺」は別名で「唐大尺」とも呼ばれ、大化改新以降に積極的に用いられた計測法です。天平尺は「1尺」で表現され、「1尺=29.6~29.7cm」の寸法となります。なお、「天平尺」の存在については正倉院宝物による記述から明らかにされています。

中金堂には66本の柱が使用されている

現在の中金堂には66本の柱が使用されていますが、そのうち36本には直径約80㎝、長さ約10mもの木材が使用されています。

これほどの木材を使用するためには加工することを加味して、およそ直径約1.5m、長さ20m級の巨木が必要となります。その上、仮に66本集めたとしても使用できない木材もありますので実際はその数倍の本数は必要になります。そこで興福寺の方々が世界中を飛び回ってやっと見つけたのが良質なカメルーン産の「アフリカケヤキ」でした。

現在、世界各国では原木の輸出が制限されていることから日本の主要な木材貿易会社数社を通して、アフリカケヤキ500本の調達を実現しています。

66本の柱を支える礎石と基壇

この中金堂の再建に際しては、まず、発掘調査が行われています。中金堂の発掘調査は1819年(文政2年)に仮造営された以前の中金堂の解体工事から始まりました。時に2000年(平成12年)のことです。

興福寺は創建当初から7度被災していますが、この調査において創建当初の基壇や礎石が発見され、都度、同じ場所で再建されてきた事実が明らかにされています。

そんなこともあり、現在の66本の柱を支える礎石66個のうち64個は、創建当初のものがそのまま使用されています。基壇も同じく創建当初のものが使用されています。

須弥壇の下から鎮壇具が見つかる!

中金堂の発掘調査ではかつて中金堂に置かれていたとされる須弥壇の下から鎮壇具(ちんだんぐ)が出土しています。これらの鎮壇具は土地神に対しての信仰心あらわれであり、中金堂の永続を願って埋められたものだと推察されます。

興福寺・中金堂下から発掘された鎮壇具

  • 瑪瑙(めのう)
  • 琥珀(こはく)
  • 水晶
  • 和同開珎(わどうかいちん)の銅銭
  • 金銀の板

この他、1874年(明治7年)と1884(明治17年)、1991(平成13年)に行われた計3回にわたって行われた発掘調査においても須弥壇下から、刀剣、鏡、金銀、玉などの鎮壇具が発見されています。いずれも藤原不比等の権勢を誇示するものです。

中金堂の再建費用は60億円!

中金堂の再建費用は60億円を要していますが、興福寺は清水寺と同じく檀家を持たないことから再建費用を集めるのには苦労したそうです。そこで参拝者や崇敬者から浄財を寄進してもらい、再建に至っています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 





中金堂の特徴

法相柱

この中金堂の大きな特徴として「法相柱(ほっそうばしら)」があります。法相柱とは、興福寺が属する法相宗の過去の祖師(そし)たちを祀るために画像が描かれたカラフルフルフルな柱のことです。

中金堂の内陣には14本の柱が据えられていますが、このうち本尊を正面向かい見て左側の柱に法相宗の祖師画像が描かれています。

このような祖師画像もこれまでの調査結果から創建当初の中金堂の柱にも描かれていたことが明らかにされています。これはこの平成の再建のモットーである「創建当初の中金堂を蘇らせる」でも掲げられているように、可能なかぎり創建当初の中金堂を復原しようとの試みの現れでもあり、意気込みが感じ取れる部分です。もちろん中金堂だけではなく、興福寺を代表する見どころの1つでもあります。※写真(画像)は興福寺パンフレットより

法相宗・祖師一覧
  • 無著菩薩(むじゃくぼさつ)
  • 世親菩薩(せしんぼさつ)
  • 護法論師(ごほうろんじ)
  • 戒賢論師(かいけんろんじ)
  • 玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)※三蔵法師
  • 慈恩大師(じおんだいし)
  • 淄州大師(ししゅうだいし)
  • 濮陽大師(ぼくようだいし)
  • 玄昉僧正(げんぼうそうじょう)
  • 善殊僧正(ぜんしゅそうじょう)
  • 別当行賀(べつとうぎょうが)
  • 真興上綱(しんごうじょうこう)
  • 権別当蔵俊(ごんのべつとうぞうしゅん)
  • 解脱上人(げだつしょうにん)

来迎壁

さらに須弥壇の対面を除いた三方には来迎壁(らいごうへき)が据えられています。来迎壁は通例であれば須弥壇後方の壁面のみに設置されるものですが、興福寺中金堂には正面を除いた東西・北側に来迎壁が据えられています。

内陣部分に来迎壁を三方も据えると通常では空間が狭くなり、本尊を安置しておく空間としてはあまり良好な環境とは言えません。しかし、中金堂は面積が大きいので狭さを感じることがありません。このような空間設計も入念に計算が行われた上で来迎壁が据えられているということになります。

興福寺中金堂の瓦は発掘調査において出土した瓦が分析され、忠実に再現されたものが使用されています。現代における瓦職人の第一人者とも言える「山本清一氏(山本瓦工業)」が瓦葺きの棟梁を担当し、最終的に7万1000枚の瓦が使用されています。

内訳
  • 南都平瓦:4万2000枚
  • 丸瓦:2万1000枚
  • その他:8000枚

計:7万1000枚

  • 要した製造年月:約3年
  • 参加した職人数:延べ9000人

瓦1枚1枚の側面には唐草模様が施されていますが、これらの模様は中金堂の須弥壇下から出土した鎮壇具に施されていた唐草文を山本氏が独自にアレンジしたものです。

鴟尾

  • 材質:青銅製
  • 高さ:2.03メートル
  • 重さ:1.1トン

鴟尾は東大寺・大仏殿や唐招提寺の金堂にも据えられていますが、中金堂の鴟尾は同じ奈良に位置する唐招提寺・金堂の鴟尾を模して作られています。

2010年(平成22年)から、まずは試作が作られ、大屋根に実際に据えられたのが2015年(平成27年)3月のことです。この鴟尾にも見事な唐草文が施されています。

とことで・・「鴟尾(しび)」とは?

鴟尾はシャチホコのような役割りを持つものとして屋根の両脇に据えられるものです。一種の火災除けや魔除けの呪い(まじない)としての側面が強く、建築上の意味合いは特にないものとされています。

現在では鴟尾に避雷針が設置され、雷除けもできるように工夫が施されています。

興福寺中金堂の御本尊は?

※興福寺パンフレット引用(内部は写真撮影禁止です。)

興福寺中金堂の御本尊は、「釈迦如来坐像」です。このご本尊は、建物の外からもご尊顔を拝見することのできる、とても美しい像となっています。

釈迦如来坐像

  • 構造:寄木造 漆箔 彫眼
  • 素材:ヒノキ
  • 像高:283.9cm
  • 時代:江戸時代

興福寺中金堂 釈迦如来坐像は5代目!

興福寺中金堂の釈迦如来坐像は、そもそもが645年(大化元年)に、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)によって建立されたものです。いわゆる大化改新の折、藤原鎌足が蘇我入鹿打倒を祈願したと伝えられています。

大化改新とは、大陸から伝わり、日本国内でじりじりと勢力を伸ばした仏教を、天皇政権が受け入れるか排除するかどうかを決めた宗教戦争である……とする学説が現在主力となっています。いわゆる仏教派だった藤原鎌足が、廃仏派であった蘇我入鹿を倒そうと、釈迦如来に祈願したのが、興福寺中金堂の釈迦如来坐像の始まり、ということです。

その後先述したとおり、興福寺は中金堂をはじめ数々の伽藍が、戦乱や大火によって焼失しています。その折仏像も失われたものが多く、現在安置されているものはなんと5代目の釈迦如来坐像であると伝えられます。

像内墨書によれば現在の釈迦如来坐像は、1811年(文化8年)に仏師である赤尾右京によって造立されました。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 





興福寺中金堂にある仏像は? 御本尊以外に何がある?

興福寺中金堂には、御本尊以外にも下記のような重要文化財や国宝が安置されています。

興福寺中金堂にある国宝

木造四天王立像

左から、持国天、広目天、増長天、多聞天。鎌倉時代の傑作と呼ばれる四天王像は国宝に指定されています。御本尊を守るように、須弥壇の四方に安置されています。

現在の増長天は過去に持国天、現在の広目天は過去に増長天、現在の持国天は過去に広目天であると考えられていたようですが現在では彩色の研究などが進み、上の写真のようにそれぞれどの像であったのかが特定されています。

四天王像は過去、南円堂に安置されており、2017年に中金堂に移動されました。

国宝・木造四天王立像(もくぞうしてんのうりゅうぞう)

  • 構造:寄木造 彩色 彫眼
  • 素材:カツラ
  • 像高:
    -増長天206.6cm
    -広目天197.5cm
    -持国天200.0cm
    -多聞天197.2cm
  • 時代:鎌倉時代
  • 国宝指定年月日:1954年3月20日
  • 作者:運慶(推定)

興福寺中金堂にある重要文化財

木造薬王・薬上菩薩立像

※館内撮影禁止。画像は興福寺パンフレットより

元々は鎌倉時代に再建された西金堂に安置されていた御本尊の脇侍であったと伝えられる、兄弟の菩薩像です。

釈迦如来の脇侍として一般的なのは、文殊菩薩、普賢菩薩の2仏ですが、薬王菩薩、薬上菩薩の2仏も、釈迦の脇侍として彫刻されることがあり、興福寺のものはその良き一例となっています。

木造薬王・薬上菩薩立像

  • 構造:寄木造 漆箔 彫眼
  • 素材:ヒノキ
  • 像高:
    -薬王像362.0cm
    -薬上像360.0cm
  • 時代:鎌倉時代1202年(建仁2年)

厨子入り木造吉祥天倚像

※館内撮影禁止。画像は興福寺パンフレットより

「厨子入り木造吉祥天倚像」は、中金堂の中では、御本尊である釈迦如来坐像の背面に安置されています。扉を開くと左の扉には帝釈天、右の扉には梵天が描かれていて、中央部分には白いゾウと七宝山図(しっぽうさんず)が描かれています。

この中央に吉祥天の坐像がお座りになられています。一式は唐招提寺において作成され、1340年(暦応3年)に興福寺へ移動されたことが、台座裏に墨書きで書かれています。

普段は公開されていない秘仏ですが、2019年には1月1日~7日の日程で特別開扉が行われました。

厨子入り木造吉祥天倚像

  • 構造:一木造 彩色 彫眼
  • 素材:ヒノキ
  • 像高:64.3cm
  • 厨子高:102.0cm
  • 時代:南北朝時代1340年(暦応3年)

木造大黒天立像

※館内撮影禁止。画像は興福寺パンフレットより

よく知られた大黒天の姿は、いわゆる七福神の一人として、顔はニッコニコと笑い、米俵の上に乗ったり、打ち出の小槌を持った、でっぷりとした、いかにも金持ち然とした「福の神」です。しかし興福寺中金堂の大黒天立像はこのような姿とはひと味違って、怒りの表情を浮かべた精悍な像容となっています。

大黒天が福の神とされるようになったのは、江戸時代以降のことで、元々インドでは、厨房の守護神として、真性な厨房に悪いものが入らぬよう、睨みをきかせる立場の神様でありました。

興福寺中金堂の大黒天は、そんな元々の大黒天の姿を垣間見ることのできる、黒ずんだご尊顔が特徴的です。

木造大黒天立像

  • 構造:一木造 彩色 彫眼
  • 素材:ヒノキ
  • 像高:93.8cm
  • 時代:鎌倉時代

スポンサードリンク -Sponsored Link- 





興福寺中金堂の拝観料

興福寺中金堂では、内部を拝観するために拝観料が必要となります。

拝観料につきましては、当サイト「【奈良】興福寺の拝観料金(割引情報)・拝観時間(営業時間)など…2018年落慶の中金堂ライトアップ&夜間拝観に注目!」にて詳しくご紹介しておりますのであわせてご覧ください。

なお興福寺では、境内への入場は無料となっており、中金堂の外側近くまで無料で近づくこともできます。

御本尊の釈迦如来坐像は堂々としたつくりでサイズも大きく、ご尊顔が扉の外側に向けて安置されていますので、中金堂の中に入らなくてもお顔を拝見することができますよ。

しかし、国宝や重要文化財となっている他の像は見られませんので、ぜひ内部に入ってご覧になることをおすすめ致します。

興福寺中金堂へのアクセス

近鉄奈良駅から興福寺へは、三条通を通って訪れるのが正式なルートと言われています。これは三条通が古くから存在していた表通りだからであり、登大路側はいわば裏道である……と興福寺でも明言しているほど。

近鉄奈良駅を南下してぶつかる三条通には、お土産物屋さんはもちろん猿沢池、五十二段といった観光名所も並び立っており、ぜひ三条通を通るルートでアクセスしていただくのがおすすめです。

近鉄奈良駅から興福寺中金堂へはおよそ徒歩10分。

地図で示された東金堂の西北側に、再建された中金堂が建っています。

2017年、落慶に先立ち、さっぽろ雪まつりで中金堂が制作された?

2017年、中金堂は再建の最中でしたが、2018年の落慶に先立ち、さっぽろ雪まつり(北海道)にて落慶後の中金堂を忠実に模した雪像が制作され、公衆の面前で荘厳美麗な佇まいが披露された。

さっぽろ雪まつりで展示された興福寺中金堂については下記、雪まつりのページを要チェックや💘

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。